![]() |
イタリア旅行記へ行く前に、、今月の教室について。
![]() 真っ赤で辛そうなコレ。 rosamarina ロサマリーナ sardicedde サルディチェッデとも呼ばれる、いわしの稚魚を唐辛子と塩で漬けて発酵させたもの。 カラブリアの食材は、唐辛子の粉をたくさん使うので色は赤いのですが、唐辛子の種類もいくつもあるらしく、辛そうに見えて辛くないものが結構あります。 写真の2種は 片方は辛くて、もう一方は全く辛くありません。 両方を混ぜるとちょうど良い、と教えていただき、2種類を買ってきました。 以前、イタリアで瓶詰めを購入したことがありましたが、辛いだけで、まったく美味しくなくて捨ててしまった経験があり、そんなに興味を持っていなかったのですが、 今回、カラブリアで食べたものは別物! 発酵したアミノ酸的な旨みがギュウッと詰まっています。 帰る前日に、美味しいから、と連れていっていただいたお薦めのお店で買ったものは本当に美味しい! もっと買ってくれば良かった~!! 激しく後悔しております。 実はコレ、白いご飯にも合うのです。 4・5月のカラブリアレッスンでは、前菜にンドゥーヤのブルスケッタと、少しだけこのサルディチェッデをのせたものをお出ししますね。 ![]() アンドゥーヤは、購入してきたものが、かなり辛めでしたので、ゆで卵を乗せていますが、普通はパテのようにただパンに塗るだけのようです。 ※アンドゥーヤ(ンドゥーヤ)は日本でもわりと美味しいものが購入可能です。レッスンにご参加の方で購入を希望される方はご連絡くださいませ。 ドルチェは、リクリッツイアのパンナコッタ。 ![]() ヨーロッパでよく見かける、黒いキャンディーのようなもの、それを作る植物はカラブリアの名産品です。 いろいろな産地があるなか、カラブリア産の品質が一番良いのだとか。 伝統的には、木の根っこをかじったり、それを煮出してリキュールにしたものを味わったりということですが、ドルチェもいろいろ作られているようで、最後にリクリツイアを購入したお店で、レシピをいろいろ教えていただきました。 昔、キャンディーはちょっと苦手だったのですが、これも、いろいろな種類があり、甘いもの、全く甘みをつけていないもの、チョコレートコーディングしたもの、グミみたいだったり、ゼリーのようだったり、いろいろです。 イタリアではどこへ行っても、レジの横に小さな箱や缶に入ったものを見つけることが出来ます。 今回は、美味しいと思えるものを見つけました。(缶は可愛くないんですけどね~)
by cibiyukiko
| 2012-04-10 20:36
| 料理
|
Comments(2)
すごい怒涛の更新だわ、、、、(汗)
カラブリアのAutoGrillで「ンドゥイヤ パニーニ」っていうのがあってちょっとビビッた事が。試してみようかと思ったけれど皆に止められ、AutoGrillの兄ちゃんにも止められたけど、美味しいンドゥイヤはきっと美味しいだろうな~。
0
気に入っていただけて嬉しいです(*^_^*)
いろいろ試したけれど、あそこのロサマリーナが一番お気に入りです★ 両親からも「あの店のロサマリーナがほしい!」って頼まれるんです♪ リクイリッツィアのパンナコッタも美味しそう!!
|
**
*カテゴリ*
*以前の記事*
*タグ*
*検索*
*画像一覧*
*最新のコメント*
*フォロー中のブログ*
*ライフログ*
*その他のジャンル*
*記事ランキング*
*ブログジャンル*
*ファン*
| ||||||
ファン申請 |
||