![]() |
最終日。
スマホ盗難事件なんてものがありましたが、気を取り直して朝から食べまくり。 トリノのカフェで朝ごはん💕 ![]() ![]() ![]() こちらは生ハムとブッラータとオリーブ ![]() ![]() ![]() シエコが年々私に似てきちゃって、かなり食べるの好きな子に育っているので一緒にいるとママは食費が大変です(しかもユーロたか💦) と、こんな感じで2023年春のイタリア1か月の旅が幕をおろしました。、もうアレッツォとか書いていたのが遠い昔ですね。4月から3か月もかけてだらだらとつづってしまいました。やる気のないブログでスミマセン。 ところでおまけ。 手元にiphon10が映っております。 このスマホケースがグッチだったのですが、この写真が決め手となって、保険でスマホケースまで全額カバーしていただきました。 保険会社と色々やり取りをして、スマホなら買った時の領収書だったり、(なかったけど)、スマホケースも領収書とか色々聞かれたのですが、、 最終的にスマホケースまで補償していただけた決定打となった写真がこちら。 背景がトリノで本人が使用していたよ、という証拠に。 みなさま、何かに備えてスマホを手に持った写真撮っておきましょうネ。 長々と旅行記にお付き合いいただきありがとうございました。 #
by cibiyukiko
| 2023-08-21 15:45
| 北イタリア
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cibiyukiko
| 2023-08-21 15:13
| 北イタリア
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by cibiyukiko
| 2023-08-21 13:54
| 北イタリア
|
Comments(0)
毎日暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
まあまだ南イタリア料理が美味しい季節。9月はナポリのピッツェリア風のお料理を一緒に作りましょう。 これまでCorsoA(地方料理)、CorsoB(基本コース)と2本立てにしておりましたが、9月より両方を合わせたコースとしてCorsoAを開催いたします。 既存の基本コースはなくなりますが、これまで通り、馴染みの深いイタリアンメニューとディープな郷土料理を一緒に楽しんでいただけるコースにしていきたいと思います。※よりステップアップしたい方には別に「イタリア料理講師になりたい方のコース」を準備中です。 しばらくの間、ゆるっとシステムを変更していく予定です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 さて、9月CorsoAのご案内です。 ピッツェリアみたいなランチでナポリへお連れします! 色々作って盛り合わせて楽しむメニューです。ナポリの下町ピッツェリアで出てくるような前菜を盛り合わせてわいわいいただきましょう。 初めての方もお気軽にご参加ください。 <メニュー> 〇前菜盛り合わせ: ・生青海苔入りのツェッポリーネ(カリッ、もちっ、ふわっ♬ナポリ揚げ) ・パスタ入りフリッタータ(オムレツ) ・カプレーゼ ・ナポリ風ポテトコロッケ ・いわしのマリネ(作り済とレシピ) 〇Pizza:パプリカとアンチョビのピッツァ(甘味と塩気がたまらないピッツァです) 〇コントルノ インサラータ・ディ・カンポ (野菜サラダ) 〇ドルチェ:チェリーのトルタ 日程&時間 ・9月14日(木)11時~14時半頃 対面 満席 ・9月15日(金)11時~14時半頃 対面 残1 ・9月16日(土)11時~14時半頃 対面 残1 ・9月25日(月)11時~14時半頃 対面 まんせき ・9月26日(火)16時~18時頃 オンライン(動画受講可) ・9月27日(水)11時~14時半頃 対面 残4 参加費: 対面レッスン 8000円 オンラインレッスン 4000円 (おうちでは残ったパスタのリメイク料理として活躍します) お申込みお待ちしております♬ また、8月レッスンもお申込み受付中です。まだの方はぜひご参加お待ちしております。 また、少し触れましたが11月から「イタリア料理教室を開催したい方」のための講座を準備中です。 こちらでは、これまで長く趣味で通っていたけれど、ステップアップしてご自分でも教室を開きたい方や、すでに開いていている方、 また、カフェやイタリア料理店などを開いていて、イタリア郷土料理をより強化したい方などに向けたコースを開催したいと考えております。 こちらのコースは当教室のレシピを営業利用いただけるコースとなっております。ご興味ありましたらご連絡ください。 お知らせ~ 一般社団法人 日本イタリア料理教室協会の認定校となりました。 当教室にて指定の時間数のレッスンをご受講済の方は イタリア料理検定1級~3級の受験が可能です。ご興味がある方はお問合せください。 今年の検定試験は11月5日(日)です。 東京駅から直通24分 JR船橋駅のイタリア料理教室CiaoBambina <お申込み方法> まずは下記の「友達追加ボタン」から公式LINEへご登録ください。 <レッスンお申込みの流れ> ①ご希望のレッスンのコース名、日程、お名前(フルネーム)を公式LINEよりご連絡ください。LINEをお使いでない場合はメール cibiyukiko☆yahoo.co.jp へご連絡ください。(メールアドレスの☆を@に変換してください) 対面レッスンの場合、初めての方はご住所、連絡先電話番号も併せてお知らせください ⇩ ➁お振込み先のご案内をさせていただきます。1週間以内に指定の銀行口座へお振込みを御願いしております。2回目以降の場合は直前のお申込みの場合、レッスン後のお振込みでも構いません。 ⇩ お振込み後、 対面レッスンの方へは教室へのアクセスをお知らせいたします。当日、教室でお待ちしております。 オンラインレッスンの方へはまずはご予約受付のご連絡、開催4-5日前にzoomIDとレシピをお送りいたします。終了後に録画をお送りいたします。 #
by cibiyukiko
| 2023-08-16 23:18
| レッスンスケジュール
|
Comments(0)
![]() しえこと久しぶりの合流なのでとりあえず2日間はケンカなし。仲良くトリノ観光。ポー川にて。 さて、お昼を食べたらアスティにあるアグリツーリズモへ移動します。 これがですね、、、パスクワ(復活祭)の前日。 イタリア人にとってクリスマスに続く大イベントの日。家族が家に集まるクリスマスに比べて、春の訪れを感じるこの祝日は旅行に出かける家庭や親族そろってアグリなどで昼食を楽しむ人達も多く、アグリがまさにてんやわんやの大忙しデイ! いつもならアスティ駅へ車でオーナーが送迎しているらいのですが、この日は無理らしく、、 アスティ駅から50分ほどバスに乗り、バス停にオーナーが車で迎えに来てくれることに。 アスティ駅から少し歩いたバスターミナルにたむろっている人達が移民系が多く、かもす雰囲気がわりと治安悪そうな感じ。ピエモンテで、しかも田舎町のアスティがこんな雰囲気とは驚きでした。何年も前に来た時はそんな感じしなかったのですが。 バスの本数も少ないため、わりと長い時間をバスターミナルで待ちましたが、夜のバスターミナル、お気をつけくださいね。 で、無事にオーナーに車で拾ってもらい、到着したアグリは長閑で癒されます。 通常なら、ワイナリーを見学させていただいたり、近くのチーズ工場へ連れて行ってもらったり、厨房で料理教えてもらったりできるらしいのですが、 なんといっても、この週末は復活祭。 オーナーも、明日のランチは100名の予約が入ってる!!と忙しそうに動いていて、とても頼める雰囲気ではなく、さて、どうしましょうね~ 素敵なところなのですが、何しろやることがない。近所には店の1件もない、ちょっとバスでどこか出かけるという場所もなくて2泊3日ここかぁ~、、、 とりあえず、2泊ただひたすら3食食べてのんびりするか~。宿のお食事楽しみ! と思ったら、、、初日の夕食が美味しくない💦💦💦(写真載せないどきます) しかも、翌日のメニューをみたらほぼ、この日と同じメニュー。 しまった、こちらで朝・昼・晩と3日間食べる予定だったのに、これじゃあなんの勉強にもならないわ。 わ~ん、最後の貴重な3日間がもったいなさすぎる!!!!! ところが、こんなところにも神はいらっしゃる。 初日の夕食時、隣のテーブルにいらした感じの良いご一家とおしゃべりをしていたら、こちらのアグリの隣に住んでるとのこと。 翌日の復活祭のプランツォ(ランチ)に良かったら家に来ない? とお招きしてくださいました!!!!!! わー!わー!わー! もちろん行きますともっ!!!絶対行きますっ!! 翌日の復活祭、12時に車で迎えに行くね!とのことでお別れ。 私の母くらいのご年齢のシニョーラもとても優しい雰囲気で、翌日はそのシニョーラがお料理を作り、肉を息子が焼くよ!とのこと。 シエコと二人、助かった~!!! とりあえず行くところある!それにマンマのお料理美味しそう!!! と翌日のランチに期待に胸をふくらませ就寝しました。 隣って・・・ #
by cibiyukiko
| 2023-08-16 14:10
| 北イタリア
|
Comments(0)
|
**
*カテゴリ*
*以前の記事*
*タグ*
*検索*
*画像一覧*
*最新のコメント*
*フォロー中のブログ*
*ライフログ*
*その他のジャンル*
*記事ランキング*
*ブログジャンル*
*ファン*
| ||||
ファン申請 |
||